Processing math: 100%

Article #990

既に発行済みのブログであっても適宜修正・追加することがあります。
We may make changes and additions to blogs already published.

PMHF式の導出別法 (4)

posted by sakurai on June 18, 2025 #990

4.3. 確率計算の統合

規格Part 10ではSMの診断率DCをKIF,RF、SM2の診断率DC2をKSM,MPFとしています。それらを用いれば(988.1)は、 Pr{VSG}=Pr{VSG.RF}+Pr{VSG.DPF'}=Pr{¯IF¯DC}+12Pr{¯IF}Pr{¯SMDC}=(1DC)Pr{¯IF}+12DCPr{¯IF}Pr{¯SM}=(1KIF,RF)λIFTlifetime+12KIF,RFλIFTlifetime[(1KSM,MPF)λSMTlifetime+KSM,MPFλSMτ]=(1KIF,RF)λIFTlifetime+12KIF,RFλIFλSMTlifetime[(1KSM,MPF)Tlifetime+KSM,MPFτ] よって、PMHFは(990.1)の両辺をTlifetimeで割って求められるので、 MPMHF=1TlifetimePr{VSG}=(1KIF,RF)λIF+12KIF,RFλIFλSM[(1KSM,MPF)Tlifetime+KSM,MPFτ]

4.4 規格式との比較

これは規格第1版のPMHF式と正確に一致します。規格式は両辺をTlifetimeで割ることをわざわざ明示しています。

図104.2
図104.2 1st edition規格第1式(再掲)

ただし、以下のように読み替えます。mIFsmSM、他の定数はPart 10で定義されています。 {λm,RF=(1KIF,RF)λIFλm,DPF=KIF,RFλIFλsm,DPF,latent=(1KSM,MPF)λSMλsm,DPF,detected=KSM,MPFλSM 図104.2で示すように規格初版のPMHF式には0.5という定数がありましたが、実は「SMが先に故障した場合に限る」ことから0.5が掛かっていたわけでした。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

Leave a Comment

Your email address will not be published.

You may use Markdown syntax. If you include an ad such as http://, it will be invalidated by our AI system.

Please enter the numbers as they are shown in the image above.