14 |
Fault treeの自動生成 (17) |
Method3での新旧係数比較
昔の記事の表217.1にMethod3での手作業の係数がまとめてありますが、これとChatGPTによる係数の割り当てを比較します。
まずChatGPTにカットセットの旧の表(表217.2)と新の表(表925.1)を見せ、old.txtとnew.txtを作成してもらいました。
old.txt
C4,M1,M2
C2,M2,SC1
C2,M1,SC2
C1,SC1,SC2
C1,SA1,SA2
C2,M2,MCU1
C2,M1,MCU2
C1,MCU2,SC1
C1,MCU1,SC2
C5,I2,M1
C5,I1,M2
C1,MCU1,MCU2
C3,I2,SC1
C3,I1,SC2
C7,I1,I2
C3,I2,MCU1
C3,I1,MCU2
C8,I2,P1
C8,I1,P2
C6,M2,P1
C6,M1,P2
C4,P2,SC1
C4,P1,SC2
C9,P1,P2
C4,MCU2,P1
C4,MCU1,P2
C2,D2,M1
C2,D1,M2
C1,D2,SC1
C1,D1,SC2
C1,D2,MCU1
C1,D1,MCU2
C3,D2,I1
C3,D1,I2
C3,CA2,SA1
C3,CA1,SA2
C4,D2,P1
C4,D1,P2
C1,D1,D2
C7,CA1,CA2
new.txt
C12,M1,M2
C17,M2,SC1
C17,M1,SC2
C15,SC1,SC2
C15,SA1,SA2
C17,M2,MCU1
C17,M1,MCU2
C15,MCU2,SC1
C15,MCU1,SC2
C19,I2,M1
C19,I1,M2
C15,MCU1,MCU2
C16,I2,SC1
C16,I1,SC2
C18,I1,I2
C16,I2,MCU1
C16,I1,MCU2
C13,I2,P1
C13,I1,P2
C14,M2,P1
C14,M1,P2
C12,P2,SC1
C12,P1,SC2
C11,P1,P2
C12,MCU2,P1
C12,MCU1,P2
C17,D2,M1
C17,D1,M2
C15,D2,SC1
C15,D1,SC2
C15,D2,MCU1
C15,D1,MCU2
C16,D2,I1
C16,D1,I2
C16,CA2,SA1
C16,CA1,SA2
C12,D2,P1
C12,D1,P2
C15,D1,D2
C18,CA1,CA2
さらにそれを比較するプログラムを作成してもらいました。
ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。
次に以下のコマンドにより、新旧の対応を表示します。
\$ python transform_cov.py old.txt new.txt | head -10 | tail -9
この出力は
C1 => C15
C2 => C17
C3 => C16
C4 => C12
C5 => C19
C6 => C14
C7 => C18
C8 => C13
C9 => C11
となるので、これを表にまとめます。新係数C??の値は直接MARD中のBEIファイルから拾いました。
定数記号 | 定数値 | 定数記号 | 定数値 |
---|---|---|---|
C1 | 0.2280772 | C15 | 0.2280772 |
C2 | 0.2287720 | C17 | 0.2287720 |
C3 | 0.2310880 | C16 | 0.2310880 |
C4 | 0.2357200 | C12 | 0.2357200 |
C5 | 0.2588800 | C19 | 0.2588800 |
C6 | 0.3052000 | C14 | 0.3052000 |
C7 | 0.3515200 | C18 | 0.3515200 |
C8 | 0.5368000 | C13 | 0.5368000 |
C9 | 1.0000000 | C11 | 1.0000000 |
係数名の振り方は異なるものの、係数値とそのエレメントペアへの割り当ては完全に一致していることが確認できました。数値自体も旧のC1~9は表217.1を用いています。
割り当て係数が全く同じであるにも関わらず昔の記事と今の記事の頂上侵害確率が、旧$8.32\color{red}{1}\cdot 10^{-4}\Rightarrow$新$8.32\color{red}{4}\cdot 10^{-4}$、及びPMHFにおいて、旧$55.4\color{red}{7}\Rightarrow$新$55.4\color{red}{9}$が若干異なるのは、Saphireの版数の違いと考えられます。旧は2020年版、新は2024年版です。
なお、本稿はRAMS 2027に投稿予定のため一部を秘匿していますが、論文公開後の2027年2月頃に開示予定です。
Leave a Comment